今回取り上げる作品は2020年で30周年を迎える勇者シリーズの第1作目「勇者エクスカイザー」。
小学三年生の星川コウタの家の車に融合した「宇宙警察カイザーズ」のリーダー「エクスカイザー」と色々なお宝を狙う「宇宙海賊ガイスター」との戦いを描いた作品で、90年代に勇者シリーズとして、子供たちを中心に人気を博したシリーズ第1作目です。
僕がエクスカイザーを知ったのは、テレビマガジンなどの歴代ヒーロー特集のページです。
ビデオレンタルも近くになかったので、大した知識も無く、プレイステーション用ソフトの「新世代ロボット戦記ブレイブサーガ」でようやく、どんなキャラクターたちなのかがわかりました。
それから4年~5年後に発売されたDVD-BOXで初めて、本編を観ることができ、自分にとってとても大切な作品の1つになりました。
近年では「スーパーロボット大戦X-Ω」にも参戦し、活躍の幅を広げています。
そんな、「勇者エクスカイザー」という作品のオススメの「映像ソフト」「CD」「書籍」を紹介していきます。
まずは映像ソフトです。
Blu-ray化は現在されておらず、シリーズ15周年に合わせて2004年にDVDボックスが発売されています。
封入特典はスタッフインタビューや設定資料を収録したブックレット。
映像特典はノンテロップのオープニングとエンディングや当時のビデオに収録された玩具の紹介映像などです。
ビデオも発売されていたのですが、6巻までしか発売されず、全48話がソフト化されたのはこのDVDが初めてです。
次はCDを紹介します。
放送当時にも主題歌を収録したシングルCDとサントラが2枚発売されました。
ですが、サントラには未収録曲が多く、この2枚でダブる曲まであって、あまりオススメは出来ません。
今回ご紹介したのCDにはその未収録だった曲を含む全ての楽曲が収録されています。
主題歌も収録されているので、エクスカイザーのCDはこれがオススメです。
第35話の音楽会を「組曲・勇者」として再現までしているので、ファンなら手に入れておきたい1枚になっています。
「勇者エクスカイザー」から「勇者王ガオガイガー」までの8作品の主題歌を収録したベスト盤です。

- アーティスト:オムニバス,MORISHIGE,JUICHI,TOPGUN,田村直美,米倉千尋,南里侑香,PERSONZ,中野愛子,FictionJunction
- 発売日: 2011/02/23
- メディア: CD
シリーズ8作品の主題歌のカバーアルバムです。

- アーティスト:テレビ主題歌
- 発売日: 2011/02/23
- メディア: CD
2枚のベストアルバムと各作品のノンテロップオープニング・エンディング映像を収録したDVDの3枚セットです。

- アーティスト:アニメ主題歌
- 発売日: 2009/11/26
- メディア: CD
こちらのCDはサンライズが制作したロボットアニメの歌を集めたもので、エクスカイザーの主題歌2曲が収録されています。
今では入手が難しい歌も収録されているので、色々なロボットアニメの歌を集めたいなら、オススメの1枚です。
続いて紹介するのは書籍です。

勇者シリーズ グレートメモリアルブック 勇者エクスカイザー (勇者シリーズグレートメモリアルブック)
- 発売日: 2012/10/20
- メディア: 大型本
「キャラクター紹介」や「エピソードガイド」、「スタッフ・キャストインタビュー」、「玩具やイラストの紹介」など、至れり尽くせりの内容。
他のエクスカイザー単体の書籍は放送当時に子供向けに発売された物ばかりで、最終回までフォローしたものは本書のみになっています。
こちらの書籍は「勇者エクスカイザー」から「勇者王ガオガイガー」と「ブレイブサーガ」という勇者シリーズが共演したゲーム作品を収録したものです。
内容は「キャラクター紹介」「エピソードガイド」「スタッフインタビュー」「玩具やCDの紹介」などです。
発売されたのが1998年なので、ガオガイガーのOVA作品などは未収録ですが、1話ずつエピソードのあらすじを掲載しているので、結構ボリュームのある1冊です。
「勇者エクスカイザー」から「勇者王ガオガイガーFINAL」と「ブレイブサーガ」に登場した「勇者聖戦バーンガーン」を収録しています。
内容は「キャラクター紹介」「主要なエピソードの紹介」「放映リスト」といった感じです。
カラーページがかなり少なく、敵キャラクターも一部のみの紹介なので、個々の作品を詳しく知るというよりは、勇者シリーズを気軽に振り返るのに適している1冊だと思います。

大勇者伝説 サンライズ・ロボットトイ・コレクション―勇者・エルドラン編
- メディア: 大型本
放送当時と放送後に発売された両シリーズの合体玩具を中心に収録しています。
今では入手がし難しい物が多いため、こういった書籍は貴重だと思います。
次は放送終了後に発売された玩具の中からいくつかをピックアップして紹介します。

勇者エクスカイザー マスターピースシリーズ キングエクスカイザー MP-B01
- メディア: おもちゃ&ホビー
トランスフォーマーのハイターゲット向け商品を展開している「マスターピースシリーズ」でエクスカイザーも発売されています。
エクスカイザーの変形・合体が出来る玩具はそう多く発売されていませんが、その中でも造形・可動・スタイルともにエクスカイザー玩具の決定版といっても過言ではない良玩具だと思います。
コウタとマリオのミニフィギュアが付属するのもファンとしては嬉しいポイントです。

勇者エクスカイザー マスターピースシリーズ ドラゴンカイザー MP-B02
- 発売日: 2006/03/25
- メディア: おもちゃ&ホビー
キングエクスカイザーと合体できるドラゴンカイザーもマスターピースシリーズで発売されています。
アニメと比較すると足が太い気がしますが、超巨大合体を考慮すると仕方ない部分です。
しっかりと可動するので、本編のようなアクションポーズも取れます。
マスターピースはトイザらス限定で、黄金のカイザーソードが付属したグレートエクスカイザーも発売されました。

サンライズメカアクションシリーズ 二大勇者セット グレートエクスカイザー×グレートファイバード
- 発売日: 2006/07/10
- メディア: おもちゃ&ホビー
勇者シリーズのDVDボックスの特典フィギュアと同規格のグレートエクスカイザーとグレートファイバードのセットです。
こちらのシリーズは間接が脆くて破損しやすいのが難点ですが、エクスカイザーからバーンガーンまでの主役勇者を同スケールで並べられる数少ないシリーズでもあります。
棒立ちでも十分にカッコいいので、自分はポーズを付けずに飾っています。
キングエクスカイザーも発売されています。

勇者エクスカイザー グレートエクスカイザー 全高約180mm ノンスケール プラモデル
- 発売日: 2020/03/24
- メディア: おもちゃ&ホビー
コトブキヤが新たに開始した勇者シリーズのプラモデルの第1弾がグレートエクスカイザーです。
ガンプラと比較すると金額は高めですが、シール無しでこのクオリティが手に入るなら十分だと思います。
第2弾以降も順調に発表されているので、今後にも期待です。

コトブキヤ 勇者エクスカイザー D-スタイル キングエクスカイザー ノンスケール プラモデル
- 発売日: 2014/09/25
- メディア: おもちゃ&ホビー
こちらもコトブキヤのプラモデルで、デフォルメデザインのロボットをリリースするDスタイルシリーズの一体です。
キングエクスカイザーの合体だけでなく、エクスカイザーはカーモードへの変形も再現でき、デフォルメデザインが好みのわかれるところではありますが、オススメの一体です。
2020年現在、Dスタイルの展開自体が止まってしまっているのが残念です。
次はエクスカイザーが登場するゲームを紹介します。
勇者シリーズを中心にサンライズ作品が多数登場するブレイブサーガシリーズの第1作目でプレイステーション用ソフトとして発売されました。
第1話からキングエクスカイザー、ウルトラレイカーとゴッドマックスも前半に登場し、敵としてガイスターも頻繁に登場するので、かなり出番はあるのですが、原作終了後の参戦なので、ストーリーの再現はかなり少なめですが、あの最終回は終盤に再現されます。
シリーズ第2弾で、こちらもプレイステーション用ソフトです。
前作以上にいるだけ参戦感が強いですが、わりと早い段階でカイザーズが揃います。
また、本作では合体前のエクスカイザーも登場します。
ゲームボーイカラー専用ソフトとして発売されたシリーズ3作目にして、今のところの最終作です。
シミュレーションRPGだった前2作とは変わり、RPGになっています。
キングエクスカイザー、ウルトラレイカー、ゴッドマックス、ダイノガイストが登場しますが、バーンガーンが中心に物語が動くので、ストーリーでの絡みは多くないです。
関連グッズの紹介は以上です。
ほとんどのエピソードが1話完結で、引きが強いわけではないので、一気見には向かないかもしれませんが、子供に寄り添うように作られた丁寧な作りのエピソードの数々は教育にも良いかもしれません。
1人でも多くの方が本作品に触れ、自分自身の宝物について考えてくれたらなと思います。
人気のある勇者シリーズの第1作目なので、これからも商品化がされると思いますので、その時はまた追記します。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!