ウルトラマン グッズリスト 玩具編 ポピー/バンダイ ポピニカ

「ポピー」と「バンダイ」から発売された「ポピニカシリーズ」のリストです。


ポピニカ

商品名 発売日 価格 メーカー 備考
ポピニカPA-09 マゼラン 1973年 600円 ポピー 本編未登場のZATの宇宙メカです。
本体を回転させると内部メカが見えるようになっています。
ポピニカPA-10 アイアンフィッシュ 1973年 600円 ポピー こちらも本編に未登場のメカです。
ボディのカバーを開けると内部メカが見えるギミックとミサイルの発射が出来ます。
ちなみにポピニカシリーズで初めてミサイル発射ギミックを搭載したマシンです。
ポピニカ ウルトラマンタロウ ステッカーつきミニカー 未発売 600円 ポピー  
ポピニカPA-74 ウルトラホーク1号 1978年 1650円 ポピー 劇中とは異なったカラーリングやマーキングで派手な印象をあたえるウルトラホーク1号のポピニカです。
3機に分離ができ、噴射口のダイヤルを回すとミサイルが発射出来ます。
ポピニカPA-75 ウルトラホーク3号 1978年 1450円 ポピー 機体の中央部分が黄色い1期、グレーの2期があります。
ミサイルの発射と機体の中央部分と翼の部分が開閉して内部メカが見られるギミックが内蔵されています。
ポピニカPA-76 ポインター 1978年 1500円 ポピー 屋根を開けて座席に付属のセブン人形をセットし、前部のプレートを押すとセブンが発射されるギミックを内蔵しています。
後部のナンバープレートが回転し、ナンバーが変更出来ます。
ポピニカPA-77 マグマライザー 1978年 1600円 ポピー 走行と連動してドリルが回ります。
後部を開くとミサイルポッドが出現し、ミサイルを発射出来ます。
ポピニカPB-84 バーディ 1979年 750円 ポピー 付属のジョーニアス人形と機首部分を射出出来ます。
ポピニカPB-85 ベータミー 1979年 750円 ポピー 付属のジョーニアス人形とミサイルの発射が可能です。
ポピニカPB-86 スーパーマードック 1979年 1600円 ポピー ミニサイズのバーディとベータミーが付属していて格納でき、前部を開けば付属のジョーニアス人形を発射することも可能です。
ボタンを押すことで機首や各部のミサイルが発射出来ます。
ポピニカPB-87 パッセージャー 1979年 750円 ポピー 付属のジョーニアス人形とミサイルを発射出来ます。
走行に合わせてドリルが回転します。
ポピニカPB-99 スペースマミー 1980年 2200円 ポピー 付属しているミニサイズのスカイハイヤーとシルバーガルを発射できるギミックを内蔵しています。
また、翼の開閉や艦橋のスライド、玩具オリジナルの艦首の変形も出来ます。
ポピニカPC-01 シルバーガル 1980年 2200円 ポピー α号とβ号に分離が可能です。
劇中とは異なる派手なカラーリングが特徴です。
ポピニカPC-02 スカイハイヤー 1980年 1950円 ポピー ミサイルの発射と玩具オリジナルの戦車形態への変形が可能です。
DXポピニカ ジェットビートル 1989年 1900円 バンダイ 宇宙ビートルを再現するエンジンとスタンドが付属しています。
機体上部のアンテナを押すと、底が開いてミサイルを発射出来ます。
DXポピニカ ウルトラホーク1号 1989年 1900円 バンダイ 新造形のウルトラホーク1号です。
3機の分離も再現されていて、分離・合体の両状態でも付属のスタンドに取り付けることが出来ます。
ポピニカ ウルトラビークル5 1997年 2980円 バンダイトミカサイズのシャーロック、デラム、科特隊専用者、ポインター、マットビハイクルのセットです。
ミニサイズのティガ、ウルトラマン、セブン、ジャックのフィギュアも付属しています。

ポピニカ ガッツマシンシリーズ

ポピニカシリーズで展開されたガッツメカの玩具です。
劇中に登場したほとんどのメカが商品化されました。

商品名 発売日 価格 メーカー 備考
ポピニカ ガッツマシンシリーズ01 ガッツウィング1号 1996年 1980円 バンダイ ハイパーモードとスタンバイモードにも変形が可能で、機首に装着出来るアタッチメントも2種類付属します。
1999年の再放送に合わせて仕様を変更して再販されています。
ポピニカ ガッツマシンシリーズ02 ガッツウィング2号 1996年 2200円 バンダイ 1号と同様にハイパーモードとスタンバイモードに変形が可能です。
1999年に仕様を変更して再販されました。
ポピニカ ガッツマシンシリーズ03 マシンシャーロック 1996年11月下旬 1980円 バンダイ ルーフにあるボタンを押すと後部のスクロール砲が起き上がるギミック付きです。
ポピニカ ガッツマシンシリーズ04 オートスタッガー 1996年 1980円 バンダイ ライディングポーズのGUTS隊員フィギュアが付属しています。
ポピニカ ガッツマシンシリーズ05 マシンデラム 1996年 1980円 バンダイ 上部のデグナー砲は様々な角度に動かすことができ、さらに引き出すことも出来ます。
ポピニカ ガッツマシンシリーズ06 アートデッセイ号 1996年 3980円 バンダイ デラック砲はボタンを押すことで、ポップアップします。
付属のガッツウイング1号、2号、ピーパー、ドルファー202のミニモデルをカタパルトから射出出来るほか、高速航行モードへの変形も可能です。
1999年の再放送の際にガッツウイング1号、2号とともに再販されました。
ポピニカ ガッツマシンシリーズ07 ドリルタンクピーパー 1996年 1980円 バンダイ キャタピラとタイヤに連動してドリルが回ります。
ポピニカ ガッツマシンシリーズ08 ドルファー202 1996年 1980円 バンダイ 水中モードから水上モードに変形が可能です。
ポピニカ ガッツマシンシリーズ09 ガッツウィング ブルートルネード 1997年 1980円 バンダイ ガッツウイング1号と同様にスタンバイモードとハイパーモードに変形が可能です。
ポピニカ ガッツマシンシリーズ10 ガッツウィング クリムゾンドラゴン 1997年 1980円 バンダイ こちらもスタンバイとハイパーの2モードに変形します。
ブルートルネードとクリムゾンドラゴン、EX-Jは後期の発売のため生産数が少なく、今では入手が困難です。
ポピニカ ガッツマシンシリーズ11 ガッツウィングEX-J 1997年 2500円 バンダイ スタンバイモードに変形可能なほか、ジェットウイングの分離も再現されています。
ポピニカ ガッツウイング1号 1999年 1980円バンダイ 1999年の再放送に合わせて再販されました。
カラーリング、塗装、プリント箇所、パッケージを変更して再販されたものです。
ポピニカ ガッツウイング2号 1999年 2200円 バンダイ 1999年の再放送に合わせて再販されました。
ポピニカ アートデッセイ号 1999年 3980円 バンダイ 1999年の再放送に合わせて再販されました。
パッケージだけでなく、カラーリングや艦首のエンブレムが変更され、さらに劇中に近い仕様になっています。
ポピニカ ガッツウィングゼロ 2000年2月下旬 1980円 バンダイ ガッツウイング1号と同様に3モード変形と機首のアタッチメントを交換出来ます。

ポピニカ SGMシリーズ

スーパーGUTSの使用するメカのシリーズです。
劇中と同様に合体が可能です。

商品名 発売日 価格 メーカー 備考
ポピニカ SGMシリーズ01 ガッツイーグルα号 1997年10月下旬 2200円 バンダイ ボタンを押すことで、操縦席が飛ぶギミック付きです。
ウルトラマンティガの再放送が行われた1999年とウルトラマンサーガが公開された2012年に再販されています。
ポピニカ SGMシリーズ02 ガッツイーグルβ号 1997年10月下旬 2980円 バンダイ 両翼からイーグルボムを投下出来ます。
ガッツイーグルαとγとともに1999年に再販されています。
ポピニカ SGMシリーズ03 ガッツイーグルγ号 1997年10月下旬 2200円 バンダイ 主翼を上下に動かせます。
1999年のウルトラマンティガ再放送時期に再販されています。
ポピニカ SGMシリーズ 合体フォーメーション DXガッツイーグルセット 1997年12月 7500円 バンダイ α、β、γ号の3機セットです。
このセットでしか入手出来ない、β号用のガトリングランチャーとグレネードミサイルが付属しています。
ポピニカ SGMシリーズ04 マシンゼレット 1997年10月中旬 2500円 バンダイ サイレン音またはバルカン音が鳴り、ボンネットのイルミネーションが光ります。
ポピニカ SGMシリーズ05 マシンボッパー 1997年11月中旬 2200円 バンダイ バウンティ砲とアンテナの可動、リアハッチからコンピューターユニットが飛び出すギミックが内蔵されています。
ポピニカ SGMシリーズ06 ガッツディグ 1998年1月 2500円 バンダイ走行に連動してドリルが回転します。
α号とβ号と合体出来ます。
ポピニカ SGMシリーズ07 コネリー07 1998年2月 2500円 バンダイ ローター回転ギミックの他、付属のコンテナメカを後部に搭載可能です。
α号とβ号と合体出来ます。
ポピニカ SGMシリーズ08 ガッツマリン 1998年3月 2500円 バンダイ アームの展開とマニピュレーターの伸縮が出来ます。
α号とβ号と合体も可能です。
ポピニカ SGMシリーズ09 ガッツイーグル アルファスペリオル 1998年4月 2980円 バンダイ 前部にはスパークボンバーの砲塔が装備されています。
β号とγ号と合体が可能です。

ポピニカ CVシリーズ

劇中のように六角形から各マシンに変形する様をしっかりと再現しています。
また、各製品にはチームエンブレムが付属しています。

商品名 発売日 価格 メーカー 備考
ポピニカ CVシリーズ01 シグファイターEX 1998年9月 1980円 バンダイ 放送終了後の1999年後半に再販されています。
ポピニカ CVシリーズ02 シグファイターエスエス 1998年9月 1980円 バンダイ  
ポピニカ CVシリーズ03 シグバイソン 1998年10月 1980円 バンダイ  
ポピニカ CVシリーズ04 シグファイターSG 1998年11月下旬 1980円 バンダイ  
ポピニカ CVシリーズ05 シグスティンガー 1998年11月下旬 1980円 バンダイ  
ポピニカ CVシリーズ06 シーガルフローター 1998年12月 1980円 バンダイ  
ポピニカ CVシリーズ07 シーガルファントップ 1999年 1980円 バンダイ  
ポピニカ CVシリーズ08 ベルマン&リレイラー 1999年 1280円 バンダイ  
ポピニカ CVシリーズ09 ダヴライナー 1999年 1980円 バンダイ  
ポピニカ CVシリーズ10 シグアドベンチャー 1999年4月 1980円 バンダイ  
ポピニカ CVシリーズ11 セイレーン7500 1999年5月下旬 1980円 バンダイ  
ポピニカ CVシリーズ12 シグファイターST 1999年6月下旬 1980円 バンダイ  
ポピニカ CVシリーズ13 シグファイターGT 1999年6月下旬 1980円 バンダイ  
大型輸送戦闘機DXピースキャリー 1998年11月中旬 6500円 バンダイCVビークルを3機格納出来ます。
ライディングモードへの変形が可能です。
DXコンテナステーションボックス   4980円 バンダイ エリアルベースの格納庫をイメージした玩具オリジナルアイテムです。
ピースキャリー、CVシリーズと組み合わせて遊ぶことが出来ます。
ポピニカ CVシリーズ02 シグファイターエスエス 練習機バージョン 1999年 1980円 バンダイ トイザらスイトーヨーカドー、西武池袋店、横浜そごう、ウルトラマンショップで限定販売されました。
ポピニカ CVシリーズ04 シグファイターSG 練習機バージョン 1999年 1980円 バンダイ シグファイターエスエスと同様に一部の店舗で限定販売されました。
ポピニカ CVシリーズ シグファイターEX 金メッキバージョン 1999年   バンダイ ティガ&ダイナ&ガイアのビデオレンタルキャンペーン景品の一つです。
ビデオレンタル店店頭ポスターのクイズに答えて応募すると抽選でプレゼントされました。
ポピニカ CVシリーズ シグアドベンチャー 銀メッキバージョン 1999年   バンダイ 金メッキのシグファイターEXと同様にビデオレンタルキャンペーンの景品としてプレゼントされました。

ポピニカプラスシリーズ

ポピニカシリーズの派生シリーズです。
様々なサウンドが内蔵されているのですが、中心アイテムのアートデッセイ号が無いと発動しないという仕様です。
各商品には隊員のミニフィギュアとボールチェーン付きのバッジが付属しています。

商品名 発売日 価格 メーカー 備考
ポピニカプラス サウンド母艦 アートデッセイ号 2000年8月下旬 7800円 バンダイ ポピニカよりもサイズが大きいです。
ガッツウイング1号と2号、GUTS隊員のミニフィギュア、GUTSのバッジが付属しています。
ポピニカプラス シグファイターEX 2000年8月下旬 1400円 バンダイ 変形はしませんが、プロップに近い造形です。
XIG隊員ミニフィギュア(エスプレンダーを持っているので高山我夢)とXIGのバッジ付きです。
ポピニカプラス シグファイターエスエス 2000年8月下旬 1400円 バンダイ XIG隊員のミニフィギュアとチームライトニングのバッジが付属します。
ポピニカプラス ガッツイーグル 2000年9月 1400円 バンダイ α号が取り外せます。
スーパーGUTS隊員のミニフィギュアとスーパーGUTSのバッジが付属しています。
ポピニカプラス ジェットビートル 2000年10月 1400円 バンダイ 宇宙ビートルに換装できるロケットと科特隊隊員のミニフィギュア、科特隊のバッジが付属しています。
ポピニカプラス ウルトラホーク1号 2000年10月 1400円 バンダイ β号のみ分離することが出来ます。
ウルトラ警備隊隊員のミニフィギュアとウルトラ警備隊のバッジが付属しています。
ポピニカプラス マットアロー1号 2000年10月 1400円 バンダイ MAT隊員のミニフィギュアとMATのバッジが付属します。

ポピニカ ガイズマシンシリーズ

ガイア以来となるポピニカブランドでの発売です。
3機のメカの合体や大型基地など、商品数は特別多くはありませんが、プレイバリューの高い商品が揃っています。

ポピニカ ガイズマシンシリーズ1 ガンウインガー 2006年4月下旬 2500円 バンダイ ガンスピーダーの分離やマニューバモードへの変形、別売りのガンローダーとの合体が出来ます。
ポピニカ ガイズマシンシリーズ2 ガンローダー 2006年4月下旬 3000円 バンダイ ガンウインガー同様にガンスピーダーの分離やマニューバモードへの変形、別売りのガイズマシンシリーズとの合体が出来ます。
ポピニカ ガイズマシンシリーズ3 ガンブースター 2006年7月上旬 2200円 バンダイ 翼を展開し、攻撃モードの再現が出来ます。
別売りのガンウインガー、ガンローダーと合体可能です。
ポピニカ ガイズマシンシリーズDX ガンフェニックストライカ 2006年8月 8000円 バンダイ ウインガー、ローダー、ブースターの3機セットです。
通常版とカラーリングが変更されていて、さらにキャノピーが開閉するガンスピーダー3機とそれに乗せられる隊員フィギュア6体も付属しています。
ポピニカ ガイズマシンシリーズ4 シーウインガー 2006年12月9日 2500円 バンダイ 本編への登場に先駆けて発売されました。
ガンウインガーのリペイントです。
別売りのローダーやブースターとも合体出来ます。
ガイズマシンシリーズ DXフェニックスネスト 2006年11月中旬 5800円 バンダイ フライトモードにも変形可能です。
ガンスピーダーが1機付属しています。
DXガンフェニックス テレビカラーバージョン 2008年7月26日 6000円 バンダイ ウルトラマンメビウス外伝 アーマードダークネス」の発売時期の商品です。
劇中のプロップのイメージで彩色されたガンウインガーとガンローダーのセットです。
ガンスピーダーはガンフェニックスストライカーセットに付属のものと同じく、キャノピーがクリアで開閉可能なものになっていて、隊員のミニフィギュア4体も付属しています。